テニスの試合で明らかになった課題

テニスの試合に出始めて1回戦は勝てるようになってきましたが、2回戦で負けることが多いので現状の課題を整理します。スクールのクラスで上級に上がったときと比べてもさらに自分のテニスについて考えるようになりました。

フォアハンド

フォアハンドについては課題が解決したという内容です。

昔から悩んでいた課題

  • 試合で打ち方が分からなくなる
  • 相手の速いボールに対して回転がうまくかからずコートに納められない
  • がしゃることが多い

どう直したらよいかもわからず、下半身からの力をどうやったら伝えられるか自分の動画を撮影したりして試しましたが一向に解決しませんでした。

課題解決の参考になった動画

フォアハンドに関していくつか動画をYouTubeで見ていたところ、下記のように手首を使うという動画を見つけました。手打ちはダメなのにそんなことしていいの?と衝撃を受けました。

再度自分のフォームを見返したときに、しっかり非利き手を構えでセットしているにもかかわらずプロと比べると上半身が早く回転してしまっていることに気づきました。YouTubeで動画を漁っていると私の症状をよく表している下記動画を見つけました。

非利き手が身体が開くのを抑える必要があるのですが、私は上半身が早く回転して、結果として私は手打ちになっていたようです(上半身のひねりを全く使えていない手打ちとはまた別の種類の手打ちです)。しかしながら、身体の回転を抑えるためにどうしたらよいのかが分からず再び悩みました。顎を引く、ボールの方をみる顔を残す、非利き手を横ではなく胸のあたりに引く、など色々意識しながら試しましたがどうもうまくいきませんでした。

「テニス フォアハンド 手打ち」でいくつか動画を見てみましたが、松尾プロの動画を見ているときに私の中で腑に落ちました。

上記動画の中で非利き手を腰につけて、腰と利き手のみ動かす動作をしていました。私は非利き手を引く力を利用して打とうとして上半身が回転しすぎてしまっていましたが、非利き手はボールとの距離感を測るためのものであって、ボールを打つための力は腰と利き手で生み出せばよいのではないか、という考えに変わりました。そこで非利き手をポケットに入れた状態での素振りを繰り返してその感覚をつかみました。プロが練習しているメディシンボールを投げる練習は上記の感覚をつかむのに適していると思います。私の認識では、(オープンスタンスの場合)、非利き手でボールとの距離を測りながら腰をひねる→腰のひねり戻しを使いつつ利き手の肘スイング→打点付近で手首のスイング(ハンドアクセラレーション)となるという流れです。

上記を理解してからは試合でもフォアハンドを安心してフルスイングできるようになりました。

サーブ

サーブは再現性の良いフォームに修正する必要があります。私自身のフォームの課題は下記です。

  • トスの位置を少し前にする(特にデュースサイド。ただしそんな前でなくても良い?)
  • 左手はコンパクトに肩にセット
  • セットまではゆっくり
  • 膝曲げすぎない
  • キックのセカンドサーブを身につける。回転うまくかからずロングが多い

特に、安定したセカンドサーブを身につけることがサービスゲームのキープ率向上に直結するため最優先で練習しようと思います。

リターン

私の課題として認識しているのは下記

  • コンパクトに当てる、ストロークと違いセットしておく
  • 目線をぶらさない、上下動減らす
  • スライスサーブへのバックハンドリターンがバックアウトしがち

一朝一夕では直りませんが、ジョコビッチのリターンを参考に勉強中です。

その他のペースを変える技術

試合の中で打ちたくなるのですが練習不足でミスの多いショットがあります。

スライス

ベテランの人と当たるとき、ベテランが得意なスライスで勝負しても勝ち目なさそうな気がして打つ頻度が少ないですが、浮かないスライスをオープンコートに打って前に詰める、という戦術を増やしていきたいです。リターンの時であっても、ストレートにスライスで流すくらいの技術を身につけたいです。

ドロップショット

シコラーを相手にする場合など、スピンで左右に振っているだけでは相手も慣れてしまいます。前後に揺さぶるためにドロップショットも練習したいと思います。現状チャンスボールになってしまうことが多いので。

コメント

タイトルとURLをコピーしました