妻とずっと前から行きたいって話していたわんこそばを食べに岩手に日帰りで行ってきました!
1日のスケジュール(2025/7/20㈯)
時刻 | 行程 |
---|---|
7:08 | 東京駅発 |
9:24 | 盛岡駅着 |
10:00 | 盛岡城跡 |
10:20 | 東家本店到着 → 待ち人数多いため駅前店へ移動 |
11:00 | 東家駅前店で整理券発行 |
12:20 | 東家駅前店入店 |
13:30 | わんこそば終了 |
15:17 | 平泉駅着 |
15:45 | 中尊寺着(タクシー) |
17:00 | 中尊寺発 |
17:30 | 無量光院跡 |
17:50 | 平泉駅発(タクシー) |
18:38 | 一ノ関駅発 |
19:09 | 仙台駅着 |
19:31 | 仙台駅発 |
21:04 | 東京駅着 |
盛岡到着
盛岡城→東家本店、の流れで失敗
わんこそばで有名な東家本店は10時半から整理券を配る、とのことだったので、盛岡城跡を見学してから整理券をもらいに行きましたが、すでに長蛇の列になっていました。10時くらいから先に整理券の列に並んでおき、整理券をもらってから盛岡城跡を観光するのが、旅行スケジュールを考えると良かったと思います。

わんこそば挑戦!東家駅前店
EPark(東屋駅前店、東家本店)で予約状況を店舗ごとに見ることができます。東屋駅前店の方が空いていたため急ぎバスで盛岡駅に戻りました。
12時半前には呼ばれてわんこそばを食べることができました。100杯で木の札がもらえると聞いていたので100杯目標に食べ始めました(100杯でなくてもコースによってはもらえるようですが)。
時間をかけるほどおなかにたまって食べれなくなると考え、できるだけ急いで食べ続けました。スタッフの掛け声とテンポの良さで、気づけばどんどん食べてしまいます。私と妻で15杯程度食べると店員さんがお代わりを取りに戻るのでその時間で休憩しました。聞いていた通り、器ごとにそばの量が千差万別でした。最終的に私も妻も100杯は超えられましたが、100杯を超えてからは目標もないのでどこまで頑張ろうか悩みましたね。二度と挑戦することはないし今が一番食べれるはずだったので妥協はしたくないと考え、ひたすら食べ続けました。だんだんとそばのつゆに飽きてきてウっとなることもありましたが、なんとか156杯を食べ終えて終了です。
平泉へ移動
わんこそばでいっぱいのお腹をかかえながら平泉まで電車で移動しました。電車のドアがボタンを押さないと開かない点や、平泉駅はSUICA非対応のため改札を出る際に窓口で対応いただく必要がある点など、東京との違いで戸惑いました。また、電車の本数が30分に1本くらいで、帰りの電車のことも考えるとトイレで途中下車している余裕はありません。わんこそば156杯を食べた身なので1時間18分の道のりはとても不安でしたが、できるだけそのことを考えないようにして耐えました。
世界遺産・中尊寺参拝
15時17分に平泉駅に到着しました。レンタサイクルもありましたが、夏で暑いのと妻で2人ということもあってタクシーで移動しました。(880円とかだった記憶です)

無量光陰跡【世界遺産】
世界遺産「平泉-仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群」の構成資産の一つ。奥州藤原氏二代・基衡が建立した阿弥陀堂跡で、宇治の平等院鳳凰堂を模したとされます。
一ノ関駅から新幹線で東京へ
早く予約しておけばよかったのですが、盛岡旅行を決めたのが2日前くらいだったため東京まで直通の便は満席になってしまっていました。やまびこで仙台まで行って、そこからこまちで東京まで帰りました。
ちなみに、下記のように仙台から東京のはやぶさはほぼ満席状態でしたが、はやぶさと連結しているこまちの方で調べたら席が結構空いていて予約できました。
おわりに
日帰りでわんこそばと中尊寺などを満喫しました。わんこそばはしんどかったのでもういいかな(笑)。わんこそばを食べる場合の旅行時間配分は慎重に。本当は浄土ヶ浜や厳美渓も訪れたかったですが、今回は見送りとなりました。
コメント