【旅行記】東京→盛岡→平泉 日帰り旅レポート(わんこそば156杯&世界遺産・中尊寺金色堂)

妻とずっと前から行きたいって話していたわんこそばを食べに岩手に日帰りで行ってきました!

1日のスケジュール(2025/7/20㈯)

時刻行程
7:08東京駅発
9:24盛岡駅着
10:00盛岡城跡
10:20東家本店到着 → 待ち人数多いため駅前店へ移動
11:00東家駅前店で整理券発行
12:20東家駅前店入店
13:30わんこそば終了
15:17平泉駅着
15:45中尊寺着(タクシー)
17:00中尊寺発
17:30無量光院跡
17:50平泉駅発(タクシー)
18:38一ノ関駅発
19:09仙台駅着
19:31仙台駅発
21:04東京駅着

盛岡到着

はやぶさ53号
はやぶさ53号
盛岡城方面のバス
盛岡城方面のバスは駅を出て横断歩道を渡った先にありました。SUICA使えました。

盛岡城→東家本店、の流れで失敗

わんこそばで有名な東家本店は10時半から整理券を配る、とのことだったので、盛岡城跡を見学してから整理券をもらいに行きましたが、すでに長蛇の列になっていました。10時くらいから先に整理券の列に並んでおき、整理券をもらってから盛岡城跡を観光するのが、旅行スケジュールを考えると良かったと思います。

 盛岡城跡、二の丸から本丸に続く橋
盛岡城跡、二の丸から本丸に続く橋
本丸跡
本丸跡
本丸跡
盛岡城跡公園(岩手公園)
盛岡城跡公園(岩手公園)を通って東家本店へ
中津川
盛岡城と東家本店の間を流れる中津川
岩手銀行赤レンガ館
岩手銀行赤レンガ館
東家本店の列
東家本店の列。10:20に着いたのに20人くらいは並んでいました。
東家本店で出した整理券
東家本店で出した整理券番号は43番。土曜日ということもあってか、開店40分前に行っても前に42組いて待ち時間は少なくとも3時間以上になりそうでした(午後2時くらい想定)。

わんこそば挑戦!東家駅前店

EPark(東屋駅前店東家本店)で予約状況を店舗ごとに見ることができます。東屋駅前店の方が空いていたため急ぎバスで盛岡駅に戻りました。

東屋駅前店
東屋駅前店。整理券をもらったのは11時ちょっと前でしたが27番で、先にもらった東家本店(43番)よりも早く呼ばれました。

12時半前には呼ばれてわんこそばを食べることができました。100杯で木の札がもらえると聞いていたので100杯目標に食べ始めました(100杯でなくてもコースによってはもらえるようですが)。

わんこそばの始まり

時間をかけるほどおなかにたまって食べれなくなると考え、できるだけ急いで食べ続けました。スタッフの掛け声とテンポの良さで、気づけばどんどん食べてしまいます。私と妻で15杯程度食べると店員さんがお代わりを取りに戻るのでその時間で休憩しました。聞いていた通り、器ごとにそばの量が千差万別でした。最終的に私も妻も100杯は超えられましたが、100杯を超えてからは目標もないのでどこまで頑張ろうか悩みましたね。二度と挑戦することはないし今が一番食べれるはずだったので妥協はしたくないと考え、ひたすら食べ続けました。だんだんとそばのつゆに飽きてきてウっとなることもありましたが、なんとか156杯を食べ終えて終了です。

わんこそば
156杯達成!写真は妻と私が食べた器の山です。

平泉へ移動

わんこそばでいっぱいのお腹をかかえながら平泉まで電車で移動しました。電車のドアがボタンを押さないと開かない点や、平泉駅はSUICA非対応のため改札を出る際に窓口で対応いただく必要がある点など、東京との違いで戸惑いました。また、電車の本数が30分に1本くらいで、帰りの電車のことも考えるとトイレで途中下車している余裕はありません。わんこそば156杯を食べた身なので1時間18分の道のりはとても不安でしたが、できるだけそのことを考えないようにして耐えました。

盛岡から東北本線一ノ関行き
13:59 東北本線一ノ関行きに乗りました。
平泉駅はSUICA非対応
平泉駅はSUICA非対応

世界遺産・中尊寺参拝

15時17分に平泉駅に到着しました。レンタサイクルもありましたが、夏で暑いのと妻で2人ということもあってタクシーで移動しました。(880円とかだった記憶です)

平泉駅
平泉駅レンタサイクル
駅のすぐそばにレンタサイクルもありました。
平泉駅
平泉駅から見た景色。左手にタクシー乗り場があり、そこに記載されていた番号に電話して15分弱で迎えに来てくれました。
中尊寺
中尊寺は山の中にあるため山道を登っていきました。参道「月見坂」は上り坂が続くので、動きやすい靴が必須です。
中尊寺金色堂
中尊寺金色堂入口。奥州藤原氏初代・清衡公が建立。堂内は撮影禁止ですが、その輝きは必見。立派な仏像の数々でした。
金色堂・讃衡蔵拝観券
金色堂・讃衡蔵拝観券
中尊寺ゆかりの偉人: 宮沢賢治
中尊寺ゆかりの偉人1: 宮沢賢治。岩手県出身の詩人・童話作家。中尊寺や平泉の歴史文化を作品や講演でたびたび紹介し、その魅力を広めました。
中尊寺ゆかりの偉人: 宮沢賢治
中尊寺ゆかりの偉人:松尾芭蕉
中尊寺ゆかりの偉人2:松尾芭蕉 。江戸時代の俳人。『おくのほそ道』の旅で中尊寺を訪れ、金色堂を詠んだ句を残しました。
中尊寺ゆかりの偉人: 西行法師
中尊寺ゆかりの偉人3: 西行法師。平安末期の歌人・僧。中尊寺に滞在し、奥州藤原氏の栄華を歌に詠みました。
中尊寺ゆかりの偉人: 源義経
中尊寺ゆかりの偉人4: 源義経。平安末期の武将。兄・頼朝との不和により平泉の藤原秀衡を頼り、中尊寺金色堂に葬られたと伝わります。
中尊寺ゆかりの偉人: 武蔵坊弁慶
中尊寺ゆかりの偉人5: 武蔵坊弁慶。義経の家来として各地で活躍。平泉で最期を迎えました。
平泉の郵便局
平泉の郵便局

無量光陰跡【世界遺産】

世界遺産「平泉-仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群」の構成資産の一つ。奥州藤原氏二代・基衡が建立した阿弥陀堂跡で、宇治の平等院鳳凰堂を模したとされます。

無量光陰跡までの道のり
中尊寺と平泉駅の間にもう一つ世界遺産があるとのことで住宅地の中を進んでいきます。
無量光陰跡までの道のり
無量光陰跡
無量光陰跡
無量光陰跡の隣を走る電車(東北本線)
無量光陰跡の隣を電車(東北本線)が走っていました

一ノ関駅から新幹線で東京へ

早く予約しておけばよかったのですが、盛岡旅行を決めたのが2日前くらいだったため東京まで直通の便は満席になってしまっていました。やまびこで仙台まで行って、そこからこまちで東京まで帰りました。

一ノ関駅
一ノ関駅

ちなみに、下記のように仙台から東京のはやぶさはほぼ満席状態でしたが、はやぶさと連結しているこまちの方で調べたら席が結構空いていて予約できました。

こまち はやぶさ 連結

おわりに

日帰りでわんこそばと中尊寺などを満喫しました。わんこそばはしんどかったのでもういいかな(笑)。わんこそばを食べる場合の旅行時間配分は慎重に。本当は浄土ヶ浜厳美渓も訪れたかったですが、今回は見送りとなりました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました